使用デッキ:4Cデルバー

R1 Jund ○×○ 先
G1:目くらましが毎回刺さり勝ち
G2:死儀礼が止まらず負け
G3:死儀礼、梟で刻んで勝ち

R2 アグロローム○○ 後
G1:衰微があったので2Tの虚空の杯をスルーし、3T聖遺の騎士を目くらまし、虚空の杯を割りタルモゴイフ、真の名の宿敵で刻んで勝ち
G2:真の名の宿敵が十手を装備して勝ち

R3 ANT ×× 先
G1:強迫に対し渦まく知識を唱えるが、思考囲いをトップに置き忘れるのが致命的な痛手になり負け
G2:2マリからの何も引けず負け

R4 エスパー石鍛冶 ◯◯ 先
G1:思考囲いから渦巻く知識を落とし、タルモゴイフ、レオヴォルドで盤面を止めて勝ち
G2:お互い2マリから土地が引けずグダるも、先に2枚目の土地を引けて勝ち

R5 ボンバーマン ×◯◯ 先
G1:デルバー3枚が引っ繰り返らず、コンボが入り負け
G2:不毛の大地が刺さり勝ち
G3:歩行バリスタを捌き、オーリオックの廃品回収者を全てカウンターして勝ち

R6 ID(URデルバー)
フリプでは◯×◯


4-1-1 7位でした。
8ヶ月ぶりに大会でしたが、6回戦でも疲れました。
本戦に参加してきました。
GPTやらラストサンやら悲惨な結果は闇に封印。

メタゲームを考えた上でスニークショーを使用

Main Deck
4Flooded Strand
4 Scalding Tarn
2 Volcanic Island
1 Tundra
3 Island
1 Mountain
2 Ancient Tomb
2 City of Traitors

4 Griselbrand
3 Emrakul, the Aeons Torn

4 Brainstorm
4 Ponder
1 Preordain
3 Gitaxian Probe
4 Force of Will
3 Spell Pierce
1 Flusterstorm
1 Intuition
4 Show and Tell
4 Sneak Attack
4 Lotus Petal
1 Sensei’s Divining Top

Sideboard
2Grim Lavamancer
3 Monastery Mentor
1 Vendilion Clique
2 Pyroblast
1 Flusterstorm
1 Pyroclasm
1 Kozilek’s Return
1 Echoing Truth
1 Surgical Extraction
2 Grafdigger’s Cage


1R バーン ○○
2R 食物連鎖 ○×○
3R 黒単コントロール××
4R エルドラージ○×○
5R 感染 ××
6R デスブレード○×○
7R デスタク ○○
8R デスタク ○××
9R グリクシスデルバー○○
6-3初日抜け

10R バーン○○
11R 感染 ××
12R デスタク×○×
13R バーン○○
14R URデルバー ○××
15R バーン○○
3-3

9-3 421位

GP千葉に向けて練習をした白猫茶房、ほしがき、普段MTGを遊んでる友人ありがとうございました。
昨日グリクシスデルバーでジャンドとの練習中に起きた事案を元に比較的分かりやすい物を。
相変わらず青いデッキ向けの記事ですが参考までに。



その1
サイド前グリクシスデルバー先手
沸騰する小湖、不毛の大地、死儀礼のシャーマン、思案、目くらまし、稲妻、陰謀団式療法

1T
フェッチ起動からUnderground Sea、死儀礼のシャーマン
2T
フェッチ起動からBadlands、死儀礼のシャーマン

この場合目くらましを唱えますか。
また、その後の動きはどうしますか。

自分であれば目くらましを唱えず、死儀礼のシャーマンを解決。
返しのターンに死儀礼のシャーマン起動から相手の土地を赤マナに変え稲妻。
不毛の大地でBadlandsを割り思案を唱えるという風に動きます。



その2
サイド後グリクシスデルバー先手
沸騰する小湖、Underground Sea、渦まく知識、目くらまし、グルマグのアンコウ、若き紅蓮術師、陰謀団式療法

1T
土地セット終了
2T
ジャンドの思考囲いにスタックで渦まく知識をキャスト。
捲れたのが、呪文貫き、不毛の大地、稲妻

この場合、何を戻しその後どう動きますか。

自分は目くらまし、グルマグのアンコウの順に隠しサイド後ヴェールのリリアナが減っていることも考慮し3Tにグルマグのアンコウもしくは若き紅蓮術師+陰謀団式療法のパッケージプランで動く前提で動きます。


もちろん裏目もありますしもっと最適な行動もあるかと思いますが検討用の材料として。
チーム内に向けて出来ることをと思ったのでななしさんのパクリ。
心は穢れているけど尊敬はしてます。

多色デッキにおいて外せない存在のフェッチランドですが、手なりで起動したり引いたからで置くとで損をする場面が多々あるのでざっくりと説明。



○未来が決まるパターン
 渦巻く知識で不要牌を戻しフェッチランドを起動しトップを変える。なんて動きはよくやりますが、フェッチランドがない場合は2T引くカードが確定します。
 渦巻く知識、師範の占い独楽とフェッチランドの組み合わせは意識されやすいですが、思案においても同様で3枚全てが有効牌という場合の方が少ないため逃げ道は作っておきましょう。
 フェッチランドの使い過ぎで有効牌・土地・土地なんてめくれても知りません。
 ミリーの悪知恵や森の知恵を使う場合も同様です。



○ドローソースを打った後
 上にもあるように渦巻く知識、思案を打った後にフェッチランドを切ることもあれば、有効牌のため引く場合もあると思います。
 ただ、相手に不毛の大地がある場合、アップキープの優先権を放棄したと同時にこちらのフェッチランドを割るタイミングが生まれます。
 土地が割られたくないという理由で土地を持ってくる人もいますが、そのトップに積み込んだカードを手放して問題ないですか。
 ハンデスがあるような黒い相手の場合、使うマナがないために自分のターンに本命を引けるよう調整するなんてことがよくありますが土地とトップのカードどちらが大事か考えてから起動するようにしましょう。
 


○独楽起動タイミング
 上とほぼ同じ内容です。
 生物を展開をし押し込んでいる状態で奇跡が独楽のドローを起動した場合に唱える呪文は終末ですが、白マナがない場合は奇跡誘発のスタックにフェッチランドを起動し白マナを持ってきます。
 ということは、独楽のドロー起動時にフェッチランドが1枚の場合、不毛の大地をフェッチランドに打たれると終末が打てない場合があります。
 尚、渦巻く知識、ヴェンディの対象を自分にすることで解決できるので、墓地をしっかり確認してから判断しましょう。



○起動タイミングを狙われるパターン(その1)
 簡単に言うともみ消しです。
 いつ飛んでくるかわからないのが怖いところですが、土地が2枚ある状態であればもみ消しを打たれてもカウンターすることで防げる場面もあります。
 また、某お部屋にも書いてあることですが、相手の渦巻く知識に合わせてフェッチランドを起動することでもみ消しを誘い、狼狽の嵐で渦巻く知識・もみ消しの2枚を同時に打ち消すこともできます。  



○起動タイミングを狙われるパターン(その2)
 相手が赤いデッキでライフが4もしくは3の時。
 もしくはBGの時。
 こんがり焼けるかビームで死にます。
 


○起動タイミングを狙われるパターン(その3)
 こちらが本命。
 自分もよく狙う点なので分かりやすいように例を出すと
 
サイドボーディング後
相手:青白奇跡
島・Tundra・karakas
師範の占い独楽(全てアンタップ状態)

自分:青白石鍛冶屋
Tundra・溢れかえる岸部(アンタップ)・Underground Sea(タップ)
石鍛冶の神秘家(起動可能)

自分のメインフェイズ1
殴打頭蓋への回答になるカードを落とすために思考囲いを唱え議会の採決を捨てました。
相手の手札には石鍛冶の起動の妨害、殴打頭蓋を止めるカードがなかったためメインフェイズに石鍛冶屋の起動をするためフェッチランドを起動します。

こう動いた場合、3つのパターンが想定されます。

1.フェッチランド起動へのスタックに何もなく石鍛冶の起動が無事解決し殴打頭蓋が着地する。
2.フェッチランド起動スタックに師範の占い独楽を回し、タップ能力でドロー。
 剣を鋤にを石鍛冶へ。
3.フェッチランド起動スタックに師範の占い独楽のタップ能力でドロー。
 ヴェンディリオンを唱え、対象をこちらにし殴打頭蓋をボトムへ送る。

サイド戦後ということもありお互いFoWの枚数が落ち、相手はヴェンディの枚数が増えている可能性も考えると2、3の状況が起きることは珍しくないと思います。
石鍛冶を例に出しましたが、起動能力にマナを使う場合はフェッチの起動に付け込まれ試合の流れを大きく持っていかれることが多々あります。
フェッチの起動は計画的に行いましょう。



内容ちゃんと確認してないけど合ってるか心配。
ざっくり書くとこんなのがあります。
練習中に聞いてもらえればもっと細かいこととか質問なんかも出来る範囲で実例挙げながら説明します。

GP千葉に向けての練習も兼ねて参加
3日前に面白そうなCTMが組めてしまったので、グリクシスデルバーはお休み


1回戦 先行
vsURデルバー ○○
1G、2G  青白石鍛冶の動きで勝ち

2回戦 先行
vsBWデーモンストンピィ ○××
2G  hymn、チャリス、三玉、名誉回復となにも動けず負け
3G 開幕hymn2連打から立ち直すも迫撃鞘がカウンター出来ず負け

3回戦 後手
vs土地単 ○××
1G ジェイスが着地し勝ち
2G 不屈の追跡者の返しにBtBセットをし、終末でリセットするもDDコンボが止まらず負け
3G 沸騰がどうしようもなくDDコンボで負け

4回戦 後手
vsナヒリ奇跡 ○×-
2G 相手の僧院の導師が止まらず負け
3G 2G目の時点で時間がほとんどなく引き分け

5回戦 先手
vsリアニメイト ×○○
1G 相手の島セット思案の動きの返しに相殺を置いたが、リアニメイトからグリセルブランドが止まらず負け
2G 母聖樹が見えたため、ヴェンディで殴りきり勝ち
3G 針で独楽が止まるも相手の素出しエリシュノーンをカウンターし、封じ込める僧侶が止まらず勝ち

6回戦 後手
vsリアニメイト ○○
1G お互いダブマリから墓所のタイタンで制圧されるも、僧院の導師で巻き返し勝ち
2G 土地2独楽キープから動くも土地が止まった為、トップの封じ込める僧侶を通すために安らかなる眠りを打ったが通り、その後引いた土地からヴェンディ、封じ込める僧侶で勝ち
 
7回戦 後手
vsトリコロール石鍛冶 ○○
1G、2G 僧院の導師が暴れて勝ち

8回戦 後手
vs奇跡 ×○-
1G マリガン後に渦巻く知識フェッチキープするも地主で負け
2G 僧院の導師でジェイスを何とかしそのまま勝ち
3G 時間が足りず引き分け

4-2-2でドロップ

メインにお試しで入れたカードとサイドボーディングが非常に怪しかったので今後の課題。
BFZゲームデーぶりの大会
ゲームデーは3-1-1で終わってしまったので今度は勝ち上がりたいところ

総合フォーマットということでレガシーを担当
使用デッキは対ANT、デルバー、奇跡辺りを意識しいつも通りのBUGデルバー

以下、今回の使用リスト

Main Deck
4 Misty Rainforest
4 Polluted Delta
4 Underground Sea
2 Bayou
1 Tropical Island
4 Wasteland

4 Deathrite Shaman
4 Delver of Secrets
4 Tarmogoyf
2 Dark Confidant

4 Brainstorm
4 Ponder
4 Daze
3 Force of Will
1 Spell Pierce
3 Hymn to Tourach
2 Thoughtseize
4 Abrupt Decay
1 Disfigure
1 Liliana of the Veil

Sideboard
2 Disfigure
2 Envelop
2 Marsh Casualties
1 Flusterstorm
1 Force of Will
1 Grafdigger’s Cage
1 Jace, the Mind Sculptor
1 Krosan Grip
1 Pithing Needle
1 Surgical Extraction
1 Sylvan Library
1 Vendilion Clique

よくあるリストですが少しだけ解説
Force of Will、Spell Pierce
対コンボを見るならメインからFoWを4枚入れたいところですが、闇の腹心で引いた時のライフとブルーカウントの少なさを考え1枚をSpell Pierceに差し替えています。
デッキの関係でDazeをケアして動いてくることがよくありますが、あまり警戒されていないのか除去やカウンター、PW等に刺さる場面が多く試合を決定ずける働きが多かったです。

Hymn to Tourach、Thoughtseize
HtT4枚の形も多々ありますが、3:2での採用にしハンデスの枚数を増やしました。
前者のメリットとしてランダムに2枚落とすことで相手の事故を誘発させることや、温存しているカードを叩き落とすことができますが、1番の弊害になるカードやShow and Tellのようなコンボ始動カードをピンポイントに落とすことができないために分けて採用をしています。
今回は当たりませんでしたが、Stoneforge MysticからBatterskullを持ってくる動きに対してもメインから叩き落とすことが出来るようになったのも非常に嬉しいところです。

Liliana of the Veil、 Disfigure
このPWを使いたいためにBUGという色を選択していますが、UBRカラーのYoung Pyromancerに弱いため本来2枚取っていた枠を1枚に減らしミラーにも使えるDisfigureを増やしています。
サイドにもDisfigureを2枚取っているため、以前使っていたよりもデルバー系には強くなっています。

Envelop
対コンボ、奇跡への追加カウンターとして1枚増量。


対戦結果
サイドのin,outは後日覚えてたら書きます

1回戦 後攻
vsジャンド ●●
1G 罰する火が止まらず負け
2G クロックを展開していくも的確に処理され負け。
そもそも1G目ではFoWを的確な場所で打たず、サイドボードも間違っている試合でした。
HtTとか入れている場合ではない。
いつも1回戦目はエンジンがかからずしっかりプレイできないところが非常に弱い。
チームは負け


2回戦 先行
vsBUG続唱 ○○
1G 相手がダブマリだったこともあり、HtT、ランデスで事故らせ祖先の幻視をカウンターし勝ち
2G タルモゴイフ、変身したデルバーでクロックを刻みながら優位に進め、ヴェールのリリアナにFoWを打たれるも弾いて着地。
  衰微でタルモゴイフ、工作員続唱から衰微がめくれヴェールのリリアナを処理され十手を出されるが、十手を衰微で割りデルバーが削って勝ち
チームは引き分け


3回戦 後攻 ○○
vsエスパーメンター
1G 先手1t目にアンシーから独楽を出され相手のデッキが特定できず困るが、1回目のHtTで落とされたくないものがあったらしくFoWを切られ、次ターンのHtTが突き刺さる。
  メンターを展開されるものの先にタルモゴイフ2体と裏返ったデルバーでライフを詰めきり勝ち。
  ほとんどカードが分からないためサイドボーディングが非常に困る。
2G 死儀礼スタートからカウンターを構え闇の腹心。
  闇の腹心を守りライフを詰めて勝ち 
チームは勝ち


4回戦 後攻 ○○
vsBUGデルバー
1G マリガンしている相手にHtTが突き刺さり、ミラーとわかったところで大量のクロックを展開し勝ち
2G お互いに闇の腹心を除去しあうも、2枚目の闇の腹心を投げハンドアドバンテージを大量に回収して勝ち
チームは引き分け

ここで1-1-2となったためドロップしました。

他のところでは当たってたみたいですがANTどこに消えちゃったの。。。


久しぶり (8カ月ぶり)のレガシー大会でしたが、デッキの感触や時間もかなり余裕を持って終わらすことが出来たので非常に好感触でした。


Spell Pierceを使うときに何故か貫きたいって言う癖が抜けないのですが言いたくなる人はいませんか。

ただの備忘録用

2015年8月8日
親和は石のような静寂がなくても勝てないことはないので、翻弄する魔道士に試験的に変更
ハンデスや差し戻しからウギンやカーンを出させないのも強い

払拭、瞬間凍結は少し考えた方がいいかもしれない
特に瞬間凍結

対アグロ用のカードも比較的問題なさそう
思考囲いをもう1枚増やしたい


マナリーク、アンコウの枠は要検討枠
クリコマ、未練、差し戻しを増やしてもいいかもしれない
出来ればカウンターを7枚まで増やしたい
ジェイスをもう1枚増やしたい


モダンでもdigが使えればジェスカイの隆盛コンボで使ったのですが、使えないので別の形で新ジェイスを検討
つまらない
ただ使うだけであればスケープシフトでもいいのですが、面白みに欠けるので他の形で


まず、起動能力がルーティングかつ変身の条件が墓地参照なので、探査+思考掃きが使える青黒が確定。
確定除去の流刑への道とルーティング、思考掃きで墓地に落ちた時に損がない未練なる魂やアグロ、バーン対策の機を見た援軍を使えるエスパーカラーの形を取りました。
稲妻を取らないことのデメリットとしてメインボードでの対アグロへの性能の差がありますが、対頑強への性能や未練ある魂の強さもあるのでどちらがいいかは一概に言えません。


以下リスト

Main Deck

2 Island
1 Plains
1 Swamp
2 Hallowed Fountain
1 Godless Shrine
1 Watery Grave
4 Flooded Strand
4 Polluted Delta
4 Creeping Tar Pit
1 Darkslick Shores
1 Mutavault
1 Ghost Quarter

4 Snapcaster Mage
2 Jace, Vryn’s Prodigy
4 Geist of Saint Traft
2 Tasigur, the Golden Fang

4 Thought Scour
4 Path to Exile
4 Inquisition of Kozilek
2 Spell Snare
2 Mana Leak
2 Remand
1 Dismember
4 Lingering Souls
2 Murderous Cut


Sideboard
1 Baneslayer Angel
1 Dispel
1 Flashfreeze
1 Countersquall
1 Zealous Persecution
1 Thoughtseize
1 Drown in Sorrow
1 Celestial Purge
3 Timely Reinforcements
1 Wrath of God
2 Stony Silence
1 Engineered Explosives

サイドボードは要調整中なので割愛
天界の粛清は屈辱でも良さそうな気もします


僧院の導師でなく聖トラフトの霊を取る理由ですが、各種双子、デルバー、ジャンド、グリクシスコントロールと環境に稲妻が非常に多いため避けています。
他にもハンデスや確定除去+聖トラフトの動きが純粋に強いということとクロックの速さを意識しています。

コントロールを意識するのであれば、この枠をヴェールのリリアナにすることでジェイスとリリアナで生物を止めながら手札を攻めるという形も取れます。
リリアナのプラス能力に合わせてフラッシュ持ちが出てくることもありますが、ジェイスのマイナスによって出てきた生物を処理出来るので非常に相性のいい組み合わせだと思います。
メインで動いた場合、ミシュラランドを止めるのが1刺しの幽霊街のみなので厳しいですが、未練なる魂があればブロックもできますし、相手がPWを意識するのであればこちらのミシュラランドとトークンでライフを狙えばいいので揃った時の制圧力は非常に高いです。

他の選択肢として、聖トラフトの霊もしくは幽霊街を1枚ヴェンディリオン三人衆に入れ替える選択肢も有りだと思います。
もし、4マナを採用するとしたらバウンス兼疑似差し戻しにもなる造物の学者、ヴェンセール、神の怒りもしくは至高の評決、謎めいた命令あたりが候補です。
他に同じマナ域にPWが3種類ありますが、忍び寄るタール抗が起動出来るタイミングでもあるのでそこまで出すタイミングはないと考えています。
もし採用するのであれば未練なる魂や天使トークンの打点も上がるソリンでしょうか。
トリコトラフトと違いミシュラランドの起動が軽いことや未練なる魂で横に並べることもあるのでペスは合わないと思います。

また、メインのハンデスがコジレックの審問のみな点ですが、枠が厳しいという点と瞬唱の魔道士やジェイスで使い回した時、1T目のショックインから打った際のライフ消耗が激しいのでメインの思考囲いは抜いています。
マナ漏出の枠を思考囲いに変えて感触を確かめることも必要ですが現状ではマナ漏出の方が良さそうです。


衰微に引っかかる、稲妻で焼かれるという点はありますが2マナのPWだけあって破格の性能だと思います。
100枚買いましょう。


諸事情でPPTQにほぼ出れなさそうなのでリスト残し諸々
どっかのGPTで入賞した時とは大分変ってます



Main Deck
2 Swamp
1 Forest
1 Plains
2 Overgrown Tomb
1 Godless Shrine
1 Temple Garden
1 Twilight Mire
4 Verdant Catacombs
3 Marsh Flats
2 Windswept Heath
2 Stirring Wildwood
2 Treetop Village
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
1 Vault of the Archangel

2 Scavenging Ooze
4 Tarmogoyf
4 Siege Rhino
2 Tasigur, the Golden Fang

1 Darkblast
4 Thoughtseize
3 Inquisition of Kozilek
3 Abrupt Decay
3 Path to Exile
1 Dismember
1 Maelstrom Pulse
4 Lingering Souls
3 Liliana of the Veil
1 Sorin, Solemn Visitor

Sideboard
3 Fulminator Mage
1 Duress
1 Drown in Sorrow
1 Abrupt Decay
1 Kitchen Finks
1 Golgari Charm
1 Dromoka’s Command
1 Bow of Nylea
1 Feed the Clan
1 Choke
1 Creeping Corrosion
2 Stony Silence


以下、知りたい人向けのよく見る同デッキと違う部分の採用理由



暗黒破
主な理由は環境にタフ1生物が多いため。
(闇の腹心、デルバー、ヤンパイ、マナクリ、エルフ、頑強誘発後生物etc...)
と、BG系ミラーマッチが多めに考えられるため。
1枚あるだけで戦況が大きく変わるカードでもあり、警戒されにくい点も含めて非常に強いです。
タシグルや未練なる魂を採用してることもあり墓地が超えるのも非常に嬉しい。



悲哀まみれ
ほぼ同上。
滅びを取りたいところではあるのですが、小粒の生物が並ぶことが多く1ターン早く打てるこちらにしました。
滅びと違って盤面を一層出来ない代わりにこちらの生物が残るので、滅びを持っているようには見えない点も動きやすかったです。



台所の嫌がらせ屋
ナイレアの弓
対バーンを考えるだけであれば2枚目の部族養いでいいのですが、双子にいる誘惑撒きへのケアやミラーマッチの増加を考えバーン、BG系共に入れられるカードに散らしました。
ドロモカの命令と組み合わせることでナイレアの弓はアタッククリーチャー指定後に合わせて格闘をしたり、キッチンの頑強カウンターと相殺ということもできるのでそこのシナジーも考え採用しました。


窒息
青いデッキが多いからというのと対スケープシフトへのお守り程度に。




個人的にはこのリストよりも双子相手に枚数を減らすタシグルとバーンや親和相手に抜く思考囲いを1枚ずつ減らして闇の腹心と入れ替えてミラーに強くする方が好みです。
ジャンドに比べてライフに余裕が持てるデッキでもあるしBG系特有のハンデス+闇の腹心が強いので尚更。
引き増しすることで結果的に土地事故の回避にもつながるので嬉しいですね。
6/6
【モダン】PPTQ兼PWC 秋葉原イエサブ

6/7
【モダン】PPTQ 秋葉原一刻館
【モダン】GPTプラハ 晴れる屋

6/13
【レガシー】The Last Sun予選 晴れる屋
【モダン】PPTQ 川崎市教育文化会館

6/20
【モダン】モダン神挑戦者決定戦 晴れる屋
【モダン】PPTQ アメドリ新宿
【レガシー】デュアルランドレガシー杯 BIG MAJIC秋葉原

6/21
【レガシー】デュアルランドレガシー大会 東京MTG
【レガシー】同上 BIG MAJIC池袋
【モダン】PPTQ アメドリ横浜

6/27
【モダン】PPTQ カードラボ蒲生

6/28
【モダン】PPTQ アメドリ秋葉原

さて複数ある日はどこでようか
・メインボードの調整
この前枚数を増やした紅蓮術師君は剥奪に変わったようです。

カウンターが9枚になったことで、期待値だけで見れば1マリガン後でも先行2t目(後攻1t目)に1を若干超える計算。
血清の幻視を打った場合、先行4t目に引ける期待値が2弱。
デルバーを2回守れれば3回以上は殴れるので大体勝てるはず。
先行1t目デルバーから裏返った場合、展開を優位に進められるため確実にゲームを取るためにも少しでも勝率を上げる工夫をしたいところ。
レガシー程ではないが先行の優位性を最大限に生かしたい。


・流刑への道について
土地事故の回避や2t目に3マナ揃うことによって2アクション取れる動きが非常に強いため展開の強化になることも多々。
例えば、フェッチ/土地/思考掃き/デルバー/タシグル/あと適当 みたいなハンドだった場合、流刑への道を1枚消費させた上に2t目にタシグルを展開。
もう1枚の土地がフェッチだった場合はピアスや払拭を構えることもできる状態に。
生存してターンが戻ってきた場合、土地を引ければ紅蓮術師を出した上で2マナカウンターを構えられたりタシグルの能力でハンドアドを稼いだりと非常に美味しい。
このため流刑への道を非常に使いたくない今日この頃。


・サイドボードの調整
剥奪がメインボードに1枚移動したことにより空きができたので汚損破を戻しました。
カウンターが間に合わなかった頭蓋囲いを割らないと死活問題になるため保険として。


以下サイドボードに使いたいカードのメモ書き

○払拭
除去を守れる1マナカウンターは強い
何も言うことがない

○否認
同上
払拭と違うのはこのデッキがきついヴェールのリリアナや神々の憤怒、未練なる魂等ソーサリーやPWを防げること
不忠の糸でデルバーを取られることも非常に辛いので嬉しい

○瞬間凍結
タルモゴイフや包囲サイといった辛いところを止められる嬉しいカード。
だけども、このデッキではマナを伸ばす必要がさほどないので範囲が広い剥奪の方を選びたい。

○剥奪
主に差し戻しやマナ漏出との差し替え枠。
色拘束は強いが上記2つと違って生物もカウンターできるのは非常に心強い。

○移し変え
誤った指図みたいな物。
突然の衰微を誤魔化すために。
剥奪を採用してるため、同時に打ちたい場合の青4マナ要求は非常に厳しい。
相手の場に生物がいる場合の焼尽の猛火やミラーに刺さる二股の稲妻等複数対象呪文への耐性は嬉しいが、素直に他のカードでカウンターすればいい気がする。

○急転回
誤った指図。
移し変えの制限がかかったが何よりマナコストが青赤なのが非常に嬉しい。
基本的には移し変えと同じ運用。
バーン相手ではドラゴンの爪があればライフゲインをした上で対象変更できるのが非常に助かる。
ボロスチャームを相手に変更すると楽しい。
大歓楽の幻霊がいる状態で破壊的な享楽でドラゴンの爪を割ろうとすると、相手が勝手に4点払ってくれた上で自分の生物を除去するサービス精神あふれる行動をすることも。

○引き裂く流弾
主に対双子。
カウンターに引っかからないことが嬉しい。
デルバーを止める手段としてやっかい児やどっかの三人衆がブロックにくると非常に芳しくない。
稲妻でも除去できるが、相手の生物は基本的に青いのでほとんど刺さるのが強み。
相手側も払拭や否認を持っている上にカウンターをするとやっかい児を差し戻されることにもなるので場に出させた上で処理するためにも極力欲しいと思う除去。

○終止
対タルモゴイフ、タシグル、包囲サイといった稲妻で処理しにくいBG系やt黒をしている相手に。

○残忍な切断
同上。
ただし、メインボードに2枚採用しているため探査コストや素打ちのマナコストの関係で3枚目は取りにくい印象。

○四肢切断
基本的には同上。
ライフを払うことで1マナで打てる点、マイナス修正のため親和のダークスティール+魂込めに対応できるのが違い。
ライフさえ気にしなければ上記2つよりも優先して採用したい。

○二股の稲妻
主にミラーや中隊系、未練なる魂への対策。
特にミラーではこれがあるかないかで紅蓮術師に対しての強さが変わる。
電解と違いキャントリップはないが払拭で止まらない点、ピアスでカウンターしにくい点が強み。

○電謀
同上。
超過があるため複数を一斉に対処するのであれば強いが少し扱いずらい。

○イゼットの静電術師
同上。
瞬速持ちでもあり壁にもなるのが非常に嬉しい。
3マナなのが重いがタフ1殺しの何度でも使い回せる強力な性能。

○火柱
中隊に入っているキッチンや復活の声といった相手に非常に強いのが嬉しい。
しかし、現状だとミラーを軽視しても中隊エルフがいるため二股の稲妻を優先したいところ。

○汚損破
カウンターし損ねた頭蓋囲い割りたい。
超過は重いが刻まれた勇者まで対処できるのが非常に嬉しい。

○粉々
粉砕+稲妻
インスタントタイミングで打てかつ火力もあるのが強み。
汚損破とどっちを取るかは難しい気がするが、マナの伸び方を考えると1ターンに2アクション取れる汚損破の方が良さそう。

○破壊放題
強いことには強いがこれを取るのであれまとめて除去できる粉砕の嵐を採用したい。

○粉砕の嵐
強いが4マナ出るかが非常に怪しい。

○コラガンの命令
ただただ強い。
対親和では非常に頼りになる。
除去された生物を回収できるだけでなく、思考掃きで落として拾いに行くこともできるのが嬉しい。
これとタシグル、アンコウのためにt黒をしているような物。

○血染めの月
対多色や対トロン。
これを貼るだけで非常に楽になるが、こちらも多色故に沼が欲しくなる点がネック。

○溶鉄の雨
同上。
こちらは基本土地も破壊でき、基本出ない土地であればバーンがつく。
血染めの月と同じマナであるため、出来る限り血染めの月を優先したい。

○ドラゴンの爪
これがないとバーンで死ぬ。

○呪文滑り
壁にもなり除去から守れたり火力を軽減できる点は魅力。
だが、カウンターが多く入っているためドラゴンの爪を優先したい。

○嵐の神、ケラノス
強いがマナが出ない。

○コジレックの審問、思考囲い
現段階では非常に採用したくない。
レガシーのセラピーと違い1:1交換にしかならず、ただでさえ少ないマナを使わないといけないことが非常に弱く感じる。
また、1ターン目に展開した場合は打つタイミングがあまりなく、ドロースペルがある場合はそちらを優先して打ちたい。
相手のトップに対する回答がカウンターや除去のためそちらを優先したいところ。


out:青
in:赤

Main Deck
3 Island
1 Mountain
2 Steam Vents
1 Watery Grave
1 Blood Crypt
4 Polluted Delta
4 Scalding Tarn
1 Bloodstained Mire

4 Delver of Secrets
3 Snapcaster Mage
4 Young Pyromancer
2 Tasigur, the Golden Fang
1 Gurmag Angler

4 Serum Visions
3 Gitaxian Probe
4 Thought Scour
2 Spell Pierce
2 Spell Snare
2 Mana Leak
2 Remand
4 Lightning Bolt
2 Electrolyze
1 Kolaghan’s Command
2 Murderous Cut
1 Terminate

Sideboard
1 Dispel
1 Negate
2 Deprive
1 Swerve
2 Rending Volley
2 Forked Bolt
1 Terminate
1 Kolaghan’s Command
1 Izzet Staticaster
3 Dragon’s Claw


以下変更点説明

メイン
out:1 沼
in:1 血染めのぬかるみ
血染めの月を抜いた関係で基本土地を入れる必要がないためout


out:1 ギタクシア派の調査
in:1 若き紅蓮術師
キャントリップが減ったことでほんの少し土地事故が怖いが、トークン生成のスピードが早いこととコラガンの命令で戻すことが多いので4枚に


サイド
out:1 瞬間凍結 2 血染めの月
in:2 剥奪
剥奪があるから瞬間凍結いらないよね


out:1 四肢切断
in:1 終止
今のところ終止でもいいんじゃないのかなと
それよりもライフで支払うことでライフレースが不利になることを防ぎたい

out:1 粉砕 1 汚損破
in:2 二股の稲妻 1 イゼットの静電術師
ミラー対策兼対アグロ
集合する中隊をきっかけに小型生物を並べることや、ミラーが増えつつあるので二股の稲妻、イゼットの静電術師にシフト


対アグロに比重を置いてるだけでまだ仮組の段階です。
サイドのin,out枚数は未調整


どうでもいいですがどっかのモダンGPTでTOP4でした
尚、デルバーではない模様
色々とガバガバでした

一部に共有していた土地17枚の形

デルバーが何回殴れるかによって勝率も変わるので変身する確率を上げるためにデッキの半分をインスタントソーサリーにすることからスタート。

カウンターの配分は2t目の除去やドロースペルで回答を探すことを防げる呪文貫きを2枚。
他に生物もカウンター出来る呪文嵌め、差し戻し、マナ漏出を2枚ずつ。
何とか枠を作ってもう1枚呪文貫きか剥奪を差したいところ。
特に剥奪の場合、3t目のハンドに土地がない状態であっても相手がこちらのメインに動いてくれることによって1マナ立てて返せることもできるので極力欲しい。
例えば山島島島みたいな状況で、稲妻スタックに剥奪で赤マナが出る土地を戻し、剥奪をカウンターすることで稲妻を2回打てるプレイングもできるがまずやることはなさそう。
目くらましください
また、Time Walkにもなる差し戻しでもいいのですが、除去を戻させるメリットがあまりない気もします。

他に見かけるリストより瞬唱の魔道士やタシグルが少ない理由として、
・瞬唱の魔道士
FBコスト込みで考えると3マナが重く4マナ求められると出るか怪しい。
・黄金牙タシグル
序盤に2枚引くと死に札になる。

これらの理由で減らしています。
また、コラガンの命令から回収できることも考え、生物よりもカウンターの枚数を多めにしクロックが刻めない時間を少しでも減らしたい。

回した感想として軽い呪文が多いため若き紅蓮術師が機能し始めれば大抵物量差で勝てることが多く、ピッチスペルがないモダンでは秘密を掘り下げる者が3回殴れれば十分な気がします。
除去が多いデッキとやる場合はデルバーがそこまで殴れないので、デルバーへの除去は通し2t目タシグルやアンコウに繋げて守っていく方が強かったです。

サイドボードは要調整ですが血染めの月は3枚に増やしてもいいかもしれません。


Main Deck
3 Island
1 Mountain
1 Swamp
2 Steam Vents
1 Watery Grave
1 Blood Crypt
4 Polluted Delta
4 Scalding Tarn

4 Delver of Secrets
3 Snapcaster Mage
3 Young Pyromancer
2 Tasigur, the Golden Fang
1 Gurmag Angler

4 Serum Visions
4 Gitaxian Probe
4 Thought Scour
2 Spell Pierce
2 Spell Snare
2 Mana Leak
2 Remand
4 Lightning Bolt
2 Electrolyze
1 Kolaghan’s Command
2 Murderous Cut
1 Terminate

Sideboard
1 Dispel
1 Negate
1 Flashfreeze
1 Swerve
1 Kolaghan’s Command
1 Dismember
2 Blood Moon
1 Smash to Smithereens
1 Vandalblast
3 Dragon’s Claw
2 Rending Volley
ジェスカイカラーで考えるついでになんとなく
ざっくり書くと土地弄ってカウンター増やしてドロースペルを変更からサイドボードを少し重くしただけ
ジャンクとツインがあるから使うことはない

序盤の立ち上がりをより安定させたかったのでデッキの最高値を下げ有効牌を引ける血清の幻視に変更。
ドロースペル:ハンデス:カウンター:除去を4:6:6:6になるように調整し、先行1t目に約8割で上記のうちいずれか2枚を引け、ドロースペルを打った場合引けていないカードがめくれる確率が7割弱。
同じカテゴリのカードが引ける確立が6割強。

Main Deck
2 Island
1 Plains
1 Swamp
2 Hallowed Fountain
1 Godless Shrine
1 Watery Grave
4 Creeping Tar Pit
4 Flooded Strand
4 Polluted Delta
1 Marsh Flats
1 Darkslick Shores
1 Mutavault

4 Snapcaster Mage
4 Monastery Mentor
2 Tasigur, the Golden Fang

3 Thoughtseize
3 Inquisition of Kozilek
4 Serum Visions
2 Spell Snare
2 Remand
2 Mana Leak
4 Path to Exile
4 Lingering Souls
1 Murderous Cut
1 Slaughter Pact
1 Zealous Persecution
1 Sorin, Lord of Innistrad

Sideboard
1 Deathmark
1 Flashfreeze
2 Countersquall
1 Disenchant
1 Celestial Purge
2 Stony Silence
3 Timely Reinforcements
1 Murderous Cut
1 Jace, Architect of Thought
2 Sower of Temptation

書けることはいくつもあるけど提督業が忙しいから省略
前回リストの調整

変更点は青

Main Deck
3 Island
1 Mountain
1 Swamp
4 Scalding Tarn
3 Polluted Delta
1 Bloodstained Mire
3 Steam Vents
1 Watery Grave
1 Blood Crypt
2 Sulfur Falls
1 Cascade Bluffs
1 Creeping Tar Pit
1 Desolate Lighthouse

3 Snapcaster Mage
2 Pestermite
4 Deceiver Exarch
1 Vendilion Clique
2 Tasigur, the Golden Fang

4 Serum Visions
1 Dispel
4 Lightning Bolt
4 Remand
2 Spell Snare
2 Terminate
1 Electrolyze
1 Kolaghan’s Command
2 Cryptic Command
4 Splinter Twin

Sideboard
1 Dispel
1 Negate
1 Jace, Architect of Thought
1 Anger of the Gods
1 Terminate
1 Kolaghan’s Command
1 Olivia Voldaren
1 Keranos, God of Storms
1 Engineered Explosives
2 Spellskite
1 Batterskull
-------------------------------------------------
以下検討中3枠パターン
2 Sower of Temptation
1 Swerve

1 Murderous Cut
1 Swerve
1 Threads of Disloyalty

2 Sower of Temptation
1 Murderous Cut

青青が出せれば移し替えでもいいが、2点余計に払う必要があるのか怪しいのでとりあえずSwerveで。
こういうデッキで使うよりも僧院の導師に対して打たれた除去をトークンや相手の生物に対象変更した方が正直強い気はします。


以下、変更理由

OUT:1 血染めのぬかるみ
IN:1 忍び寄るタール抗
クロックの強化。
3色故の土地事故が心配だったのでサーチできるフェッチランドを1枚多くとってましたが、特に問題がないので押し込みを強くするために採用。
生物への除去が非常に辛いのでカウンターもできない突然の衰微に強いところが非常に嬉しいです。

OUT:1 瞬唱の魔道士
IN:1 黄金牙、タシグル
こちらも同様にクロックの強化。
コラガンの命令から回収できることを考えれば1枚減らしても問題ないのかなと。
4枚あることは頼もしいのですが、それよりもクロックの強化と生存している限り半永続的に取れるハンドアドバンテージの方が強いという判断です。


OUT:1 電解
IN:1 終止
スピリットトークンへの意識が強く2枚電解を差していましたが、t黒の対生物性能を優先した方が撒き返しやすかったため差し替え。
タフネス4以上に対しチャンプブロック+稲妻の動きが非常に弱く、クロックを無駄にしているだけだったので確定除去を増やす方向にしました。




小言
6マナという重さで採用を断念した竜王シルムガルですが、エスパーカラーのミラクルであれば検討してもいいのかもしれないですね

従来の色よりも除去を強くできるt黒で試作。

従来のURツインとの変更点
Tasigur, the Golden Fang
1マナ4/5として運用できる点と能力起動でのハンドアドバンテージが非常に優秀。
軽量カウンターが多いので能力起動から相手の行動に対する回答を探しに行ける点も非常に嬉しい。
また、ハンデスの不採用、インスタントタイミングで動けるカード(メイン28枚)を増やすことで回収後すぐに動けることも大きなメリット。
引いたら強いけども引かなくても勝てるため1枚採用。 


Terminate
タフネス4以上の生物への回答として。
メインにもう1枚積みたいが、序盤に黒マナを優先して出したくないのとスペースの関係でとりあえず1枚。
本来タップして誤魔化すしかなかった相手に対して触れるようになるのは非常に嬉しい。

 
Kolaghan’s Command
主にディスカードと墓地の生物を使い回す目的。
5枚目のSnapcaster MageないしPestermite、Deceiver Exarch。
除去が切れた相手に対しコンボを決めにいけることもでき小回りも利く1枚。
 

Murderous Cut
Terminateと同様。
Spell Snareに引っかからないために分けて採用。
強いカードではあるがコストが重いこともあり要検討枠。
入れ替え候補としては対象が限定されるが1マナで打てるDeathmark。


Slaughter Games
対コンボ用として。
2枚採用した方が確実性が上がるが、メインサイド共にカウンターが充実しているため1枚で様子見。
1枚コンボのようなデッキに決まれば試合をほぼ勝ちに近づけられる優秀なカード。


Olivia Voldaren
最近多いスピリットトークン退治用。
マナはかかるが生き残ることで誘惑撒きと同じようなことができ、Abrupt Decayにも引っかからないのが利点。
また、除去する手段が限られているためカウンターで守りやすく試合を決めるフィニッシャーとして採用


以下、叩き台リスト

Main Deck
3 Island
1 Mountain
1 Swamp
4 Scalding Tarn
3 Polluted Delta
2 Bloodstained Mire
3 Steam Vents
1 Watery Grave
1 Blood Crypt
2 Sulfur Falls
1 Cascade Bluffs
1 Desolate Lighthouse

4 Snapcaster Mage
2 Pestermite
4 Deceiver Exarch
1 Vendilion Clique
1 Tasigur, the Golden Fang

4 Serum Visions
1 Dispel
4 Lightning Bolt
4 Remand
2 Spell Snare
1 Terminate
2 Electrolyze
1 Kolaghan’s Command
2 Cryptic Command
4 Splinter Twin

Sideboard
1 Dispel
1 Negate
1 Threads of Disloyalty
1 Jace, Architect of Thought
1 Anger of the Gods
1 Murderous Cut
1 Terminate
1 Kolaghan’s Command
1 Slaughter Games
1 Olivia Voldaren
1 Keranos, God of Storms
1 Engineered Explosives
2 Spellskite
1 Batterskull
Dromoka’s Command / ドロモカの命令 (緑)(白)
インスタント
以下から2つを選ぶ。
・インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とする。このターン、それが与えるすべてのダメージを軽減する。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはエンチャントを1つ生け贄に捧げる。
・クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
・あなたがコントロールするクリーチャー1体とあなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。


サイドボードないしメインボードに1枚刺ししても強いんじゃないかと思う今日のこの頃。
1つずつ何に対して有効か考えたいと思います。



・インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とする。このターン、それが与えるすべてのダメージを軽減する。

対欠片の双子やトリココンの瞬唱の魔道士+稲妻で4/5タルモゴイフが落とされる場面をケアできるのは非常に嬉しい。
一応、バーン相手には火力を無効化することで5枚目の疑似包囲サイとなるのも非常にありがたい。
あくまで軽減できる物がダメージであって、対象に取ったカードへのプロテクションにならないのが痛いが使い勝手のいい効果。
というか、プロテクションだと流石に贅沢か。



・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはエンチャントを1つ生け贄に捧げる。

書いてあることがめちゃくちゃ強い。
これまでのエンチャント対策は、主にメインボードの突然の衰微、サイドボードのゴルガリの魔除けの2種類でしたが新たな対策になる1枚。
天界の粛清を入れなければ触れなかった嵐の神、ケラノス、死の支配の呪い、魂の裏切りの夜を対処できるし、突然の衰微を温存しながら血染めの月も割れる。
他にも緑白オーラやクルフィックスの狩猟者や大歓楽の幻霊も処理できるし腐りにくい。


・クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。

ダメ押しの1点が欲しい時か、タルモゴイフミラーで突破したい時しか使わなそう。
あったら便利なおまけのモード。



・あなたがコントロールするクリーチャー1体とあなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。

突然の衰微で除去ができない相手に刺さる待望の1枚。
雷光のヘルカイトや誘惑撒き、修復の天使といった飛行クロック、ミシュラランドへの対策強化。
1マナ増えたデメリットのない流刑への道、もしくは1マナ軽い疑似大爆発の魔道士。
4/5サイズが多いこのデッキでは雷光のヘルカイトを除いて一方的に倒せるのが非常に魅力。
雷光のヘルカイトもPWやエンチャントが落ちたり、盲信的迫害で4/5生物を大きくすることで落とせるようになるのも嬉しい。


こう見ていくと、主に欠片の双子・トリコロール・ジャンド・ミラー・バーンに入るカードでしょうか。
それぞれ役に立つ場面が噛み合いにくいので1:2交換を取れる場面が少なそうですが、場面に応じた適応力があるのは非常に魅力的だと思います。

機会があったら1枚ほど忍ばせてみたいですね。
レガシーの経験がほぼないので揉まれるために勉強も兼ねて公式戦初参加。
4連勝からの2連敗で4-3ドロップ。
ほとんどのアーキタイプとやったことがないのでとても勉強になりました。
質問に答えてくださった対戦相手の方、ありがとうございました。

デッキ選択として恐らくコンボ(ストーム、オムニテル)、奇跡、赤青xデルバー系が多いと思いBUGデルバーを使用。
エルフは無理なので当たらないことをお祈り。
リストは違いますが身内との練習ではどのデッキにも1割程度しか勝てなかったと思います。


以下、今回使用リスト

Main Deck
4 Polluted Delta
4 Verdant Catacombs
4 Underground Sea
2 Bayou
1 Tropical Island
4 Wasteland

4 Delver of Secrets
4 Tarmogoyf
4 Deathrite Shaman
2 Dark Confidant

4 Brainstorm
4 Ponder
4 Daze
4 Force of Will
2 Disfigure
4 Hymn to Tourach
4 Abrupt Decay
1 Liliana of the Veil

Sideboard
1 Pithing Needle
1 Grafdigger’s Cage
1 Flusterstorm
1 Spell Pierce
1 Envelop
1 Vendilion Clique
1 Jace, the Mind Sculptor
1 Submerge
1 Sylvan Library
2 Thoughtseize
1 Surgical Extraction
2 Golgari Charm
1 Liliana of the Veil


うる覚え簡易レポ
先手後手でDaze、FoWの枚数が変わってますがめんどくさいので省略します。

1回戦 後攻
vsBUGコントロール ○●●
1G 不毛の大地HtTでアドバンテージを稼ぎながらデルバーで押し込み勝ち。
2G 盤面をきっちり捌かれミシュラの工廠が止まらず負け。
3G クロックが綺麗に捌かれ真髄の針を唱えるが対抗呪文。
  ミシュラの工廠が止まらず負け。
out
2 Daze 4 Abrupt Decay
in
1 Pithing Needle 1 Flusterstorm 1 Vendilion Clique
1 Jace, the Mind Sculptor 1 Sylvan Library 1 Liliana of the Veil
何故思考囲いを入れなかったのであろうか・・・

0-1

2回戦 先行
vsANT ●○○
1G 1マリガン死儀礼、デルバー、Fowがあったのでキープしたら脅迫で抜かれGG。
2G 不毛の大地で黒マナを潰しながらHtTでリソースを削り押し切り。
3G 同上。
out
2 Dark Confidant 1 Daze 2 Disfigure 2 Abrupt Decay
in
1 Flusterstorm 1 Spell Pierce 1 Envelop 1 Vendilion Clique
2 Thoughtseize 1 Liliana of the Veil

1-1

3回戦 先行
vsBUG続唱 ○●○
1G あれこれテンポと盤面を有利に進めタルモをFoWで弾き、毒の濁流を目くらましで弾いて殴り勝ち。
2G HtT2発からブレスト2衰微1が落ちて負け。
3G デルバーゴースタート。返しに相手のブレストを目くらまし。
  2t目にデルバーを追加、3t目にブレストを温存しながらデルバーが2枚裏返り、森の知恵が着地。
  最後は祖先の幻視を被覆で弾いて勝ち。
out
2 Daze 2 Force of Will 2 Dark Confidant
in
1 Envelop 1 Vendilion Clique 1 Jace, the Mind Sculptor 
1 Submerge 1 Sylvan Library 1 Liliana of the Veil

2-1

4回戦 後攻
vsジャンド ○○
1G ごり押しプランが出来そうだったのでタルモ3デルバー1フェッチ2不毛1キープ。
  相手のタルモはタルモチャンプに合わせて見栄え損ないで処理をし、4枚目のタルモを引いてごり押し。
2G デルバー2体をパイロで落とされるが、血編みを目くらまし、続唱から出た死儀礼を衰微。
  クロックが引けない隙にタルモでごり押し。
out
2 Daze 4 Hymn to Tourach
in
1 Vendilion Clique 1 Jace, the Mind Sculptor 1 Submerge 
1 Surgical Extraction 1 Sylvan Library 1 Liliana of the Veil

3-1

5回戦 後攻
vsURbデルバー ○○
1G 不毛2枚から赤マナ潰し闇の腹心がハンドアドを稼ぎながら有利に進め殴り切り。
2G 1G同様不毛から赤マナ潰し攻めてる所にデルバーを処理されアンコウ着地。
 除去ができずライフが6まで詰められるが、死儀礼を引きダメ元で見栄え損ない2枚と死儀礼チャンプが成功しアンコウを処理。ライフを10まで戻し何とか押し切り。
out
1 Daze 2 Force of Will 2 Dark Confidant
in
1 Flusterstorm 1 Envelop 1 Vendilion Clique 
1 Jace, the Mind Sculptor 1 Liliana of the Veil
ゴルチャ警戒でヤンパイの数を減らされる可能性があったので入れませんでした。

4-1

6回戦 先行 
vsエルフ ●○●
上位卓まで来たと思ったら絶望のエルフ。
1G あともう1回殴れれば勝てる場面でビヒモス着地からピッタリ。
  デルバーゴーの返しにHtTを優先してイラクサに目くらましを打たなかったのが原因。
2G HtT2発から弾不足にし押し倒す。
3G 何とか緑頂点、グリンパスを弾きながら盤面を何とか微不利で抑えるが、終盤に緑頂点X=2が止められず軟泥。
  ダメ押しの十手も出てきてGG。
out
2 Tarmogoyf 2 Daze 1 Liliana of the Veil
in
1 Grafdigger’s Cage 1 Envelop 1 Submerge
2 Golgari Charm

4-2

7回戦 後攻
vsエルフ ○●●
1G 威厳の魔力から弾が補充されて形勢が傾くが1点残り返しに押し切り。
2G たくさんひかれてひきころされました。
3G ゴルチャで盤面を2回整理するも2回とも共生虫、レインジャーに弾を回収され押し切れずに負け。
  1マリガン FoW、タルモ、思案、フェッチ、不毛、HtT でキープしたがマリガンするべきだったかもしれない・・・
  1回目のゴルチャの場面で死儀礼が1枚あればHtTが打て相手の弾を空っぽに出来ただけに1マナの重みを改めて実感。
out
2 Tarmogoyf 2 Daze 1 Liliana of the Veil
in
1 Grafdigger’s Cage 1 Envelop 1 Submerge
2 Golgari Charm

エルフの2試合はマリガンが怖くて不毛を1枚抜けなかったが抜くべきだった。
あと針を入れた方が良かった。
どっちもあともう1歩で勝てた試合でもあり、知識だけでやった結果がこれでした。
4-3ドロップ

実践で回した雑感
土地を19にした結果、以前よりマリガンの回数は減りましたが3戦に1回ぐらいの割合。
当たり前ですが、相手の初動によってカウンターorハンデスのどちらにするか変わるので考えることが非常に多く、パワーカードも多い分繊細なプレイングが求められ難しい。
マリガンするのが後攻だったことも助かり安定した手札から始められることが多かったです。


前回の調整の続きまたは雑感。

○生物
復活の声→大正解
想定通り対コントロールないしテンポデッキに大活躍。
ハンデスとの相性もいい1枚。
復活の声に差し戻しを打たれることが増え、包囲サイが非常に通りやすくなりました。
未練ある魂のおかげで、チャンプブロックから第2のタルモゴイフもどきみたいな動きもでき非常に強い。
終了時に1/1のトークンがいきなり5/5マストブロックになることも。
ただ、電解やマイナス修正を与えるカードを使われると弱いのが難点。

闇の腹心→候補枠
復活の声と違い引き増しがとにかく強い。
色拘束が弱まるので動きやすくはなるが、タシグルが入れずらい点をどう考えるか。
正直、未練なる魂が増えすぎてジャンドにした方がいい気もする。


○土地
マナ基盤がガバガバになっていたので、各土地の必要枚数を計算し直し再構築。
必要数には足りてるが黒マナの扱い方をどうするかで変わるのでまだ調整が必要。
土地を25枚に戻すか否かも含め場数が足りない。

out
1 樹上の村
1 ガヴォニーの居住区
2 地盤の際

in
1 活発な野生林
1 黄昏のぬかるみ
1 大天使の霊堂


○土地が抜けた枠
土地が24枚になったことで、呪文に割ける枠が1つ増えたため要検討枠。
現在はとりあえず真面目な訪問者、ソリンでお試し。
正直、抜けそう。
入れ替える候補としては突然の衰微もしくは大渦の脈動を追加。
もしくは、復活の声を枚数調整し、漁る軟泥と両立。
あまりにも軟泥がサイドインするので戻した方がいい気はするが、引いて良かったって思える場面がさほどない。

○サイドボード
入れ替えのメモ

対双子
out
2 包囲サイ
1 大渦の脈動
1 真面目な訪問者、ソリン
in
2 漁る軟泥
1 突然の衰微
1 流刑への道

思考を築く者、ジェイス、雷口のヘルカイト有
out
2 包囲サイ
4 未練なる魂
in
2 漁る軟泥
1 流刑への道
1 突然の衰微
1 盲信的迫害
1 殴打頭蓋

対バーン
out
1 四肢切断
1 大渦の脈動
3 突然の衰微
in
2 漁る軟泥
2 部族養い
1 殴打頭蓋

対トリコロール
out
3 突然の衰微
1 大渦の脈動
1 四肢切断
1 真面目な訪問者、ソリン
in
3 大爆発の魔道士
2 漁る軟泥
1 殴打頭蓋

対同系
out
4 思考囲い
3 コジレックの審問
3 ヴェールのリリアナ
in
3 大爆発の魔道士
2 漁る軟泥
1 殴打頭蓋
1 流刑への道
1 突然の衰微
1 盲信的迫害
1 死の支配の呪い

対エスパーミッドレンジ
out
1 包囲サイ
3 突然の衰微
1 四肢切断
3 ヴェールのリリアナ
1 真面目な訪問者、ソリン
in
3 大爆発の魔道士
2 漁る軟泥
1 殴打頭蓋
1 流刑への道
1 盲信的迫害
1 死の支配の呪い

対親和
out
4 復活の声
4 思考囲い
1 真面目な訪問者、ソリン
in
3 大爆発の魔道士
2 石のような静寂
1 忍び寄る腐食
1 突然の衰微
1 流刑への道
1 盲信的迫害

環境に青が増えてるので復活の声を戻した形に変更。

青側は包囲サイの処理が困ると聞きますが、実際は差し戻しや謎めいた命令を警戒せざるを得ないので動きずらいことが多いです。
そこで各種インスタントへのけん制として、従来漁る軟泥が入る枠を復活の声に変更。
2枚枠が足りないので未練なる魂が増えていることで使いづらくなっているヴェールのリリアナを1枚、突然の衰微を1枚サイドボードに動かすことで枠を造っています。

他にPT運命再編でJacob Wilsonが使っていた形にも復活の声が入っていますが、あちらは欠片の双子等のコンボに相性が悪いので見送りになりました。
貴族の教主がいることで展開の速さとショックインをすることが減ることで少しゆとりを持つことができますが、失う代償があまりにも大きいので今回は見送られることになりました。


Main Deck
2 Swamp
1 Forest
1 Plains
2 Overgrown Tomb
1 Godless Shrine
1 Temple Garden
1 Twilight Mire
4 Verdant Catacombs
3 Marsh Flats
2 Windswept Heath
1 Stirring Wildwood
2 Treetop Village
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
2 Tectonic Edge
1 Gavony Township

4 Voice of Resurgence
4 Tarmogoyf
4 Siege Rhino
2 Tasigur, the Golden Fang

4 Thoughtseize
3 Inquisition of Kozilek
3 Abrupt Decay
2 Path to Exile
1 Dismember
1 Maelstrom Pulse
4 Lingering Souls
3 Liliana of the Veil

Sideboard
1 Zealous Persecution
2 Feed the Clan
1 Abrupt Decay
1 Path to Exile
2 Stony Silence
3 Fulminator Mage
1 Batterskull
2 Scavenging Ooze
1 Creeping Corrosion
1 Curse of Death’s Hold


従来のBGWジャンクよりも色拘束が強いのでフェッチランドを削り神無き祭殿を1枚増やした方がいいかもしれません。
他の削る候補としてガヴォニーの居住区や地盤の際がありますが、対ミラーや忍び寄るタール抗が増えている関係で極力残す方向を取りたいです。
サイドボードに大爆発の魔道士が3枚入るのでそれだけで十分という判断になれば、地盤の際2枚を神無き祭殿、追加のガヴォニーの居住区ないし大天使の霊堂に変えるかもしれません。

サイドボードも対トロン、スケープシフトへの回答としてエイヴンの思考検閲者、バーンへの回答をもう1枚積みたいのですが、うまく整理しきれていない現状です。
ここが改善出来ればいいなと思います。

サイドボード検討中候補
エイヴンの思考検閲者
神聖の力線
真面目な訪問者、ソリン
ゴルガリの魔除け
最後のトロール、スラーン
光と影の剣
台所の嫌がらせ屋
ナイレアの弓

1 2

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索